
でも、実際に介護業界で働いている人たちの声を聞いてみると、
「いい仕事だ!」「自分に向いている!」「楽しい!」と熱く語る人がたくさんいます。
その秘密は…
埼玉県の高齢化について
日本は毎年、国別平均寿命の長寿を更新し続けています。2016年5月にWHO(世界保健機関)が発表した国別の平均寿命に関するデータで、日本は平均寿命男女平均(83.7歳)で世界1位に輝いています。
医療制度や介護保険制度が充実している環境が、大きく寄与しているとも言われています。
一方、少子化に伴い労働力人口は減少しており、介護分野においても、深刻な人手不足が続いてます。

歳を重ねるということ
高齢になると、体のいろいろなところに変化が出てきます。大きく3つに分けることができます。
-
身体の変化
主に筋肉が衰えたり、痛みが出たりします。小さい字が見読みにくくなったり、耳が遠くなったり、歯が弱くなったり、腰が曲がってきたりします。そして、物忘れが多くなったりします。
-
知能の変化
新しいことを理解したり記憶することは苦手になりますが、それまでの経験により物事への理解力や洞察力は深まっていきます。若い人以上に、几帳面で丁寧な仕事の進め方ができる人も少なくありません。
-
感情の変化
高齢期になると、衰えることや失っていくことの不安から、うつ状態になったり性格そのものが変わってしまうこともあります。逆に、若いころよりも穏やかになる方もいます。
介護職は高齢者の生活を支えるプロ
高齢になり体が弱った方、脳卒中などの病気で脳に障害を受け日常生活にサポートが必要になった方、また認知機能が衰えた方に対し、日常の生活がスムーズにできなくなってしまったり、しずらくなってしまった高齢者を支えることを「介護」といいます。
介護職は、介護を仕事とする「プロフェッショナル(専門家)」であり、身体的・精神的・社会的な支援を通して、高齢者等の生活を介護で幸せにする職業です。
介護職は、高齢者の「〇〇したい!」という思いを大切にして、一人ひとりの体の状態にあった介護をすることで、少しでも活き活きと自分らしく暮らせるように支えていきます。その人にあった介護をすることは、自分でできることを減らさないことに繋がり、更に、自分でできることを増やすことにも繋がります。
-
自立支援
単に介護を要する高齢者の身の回りの世話をするということを超えて、高齢者の自立を支援することを理念とする。
-
利用者本位
利用者の選択により、多様な主体から保険医療サービス、福祉サービスを総合的に受けられる制度。
-
社会保険方式
給付と負担の関係が明確な社会保険方式を採用。
介護保険制度は、社会全体で高齢者の生活を支える仕組みです。この介護保険を使って、“高齢者が自由にサービスを選択して利用でき”、“介護職は、高齢者の自立を助ける”ことが重要なのです。
高齢者の一番身近で、きめ細かく支援するのが介護職です。高齢者がよくなっていく経緯を間近でみることができる、いっしょに喜べる、気落ちしていたら励ますことができる、そして感謝される――。
介護のお仕事は「高齢者のおむつを取り換える、ごはんを食べさせる、着替えを手伝う」という、生活の一部分を支えるお仕事です。更に、介護職は、単に介護を要する高齢者の身の回りの世話をするということを超えて、高齢者の自立を支援する重要な役割を担っています。いわば、高齢者の人生の設計者「ライフクリエイター」とも言えます。
3Kは、「感謝・感激・感動」なんです!
介護の仕事の魅力とは

介護の仕事をやっていて、良かったと思うことはなんですか??

人に喜んでいただき、自分も喜べる。
この介護の仕事を誇りに感じます。

人と人のふれあい、人生を歩んできた方々の強さを感じ
元気をもらう、暖かい感謝の言葉をもらえる。

利用者さんの笑顔、毎日がワンパターンではなく変化が富み、
充実している、大変な仕事であるがやりがいがある。

元気な姿や気持ちを取り戻し、
前向きに生活している様子を見られた時。

介護の仕事は利用者様と共に健康や幸せについても話し合え、
心や体を総合的に癒し、介護できるところが良いと思うところです。
まとめると、介護のお仕事はこんな良い面があります。
- 笑顔で「ありがとう」と言ってもらえる日々
- 人生の大先輩の心のおおらかさ、優しさに触れられる
- 実は働きやすくて自由がきく仕事
- 性別・年齢に関係なく、キャリアアップしやすい仕事
- リストラや職を失うリスクが低く、安定している
- 介護の仕事に向く人・向かない人とは?
何歳からでも始められます!介護職キャリアパス制度
介護のお仕事は、幅が広く多岐にわたります。それは、「高齢者」と一括りにするのではなく、一人一人に合わせて介護サービスを提供するため、学ぶべきこともたくさんあります。そのため、適切なタイミングで様々な研修が設けられており、キャリアアップしていくことができるようになっています。
資格を取得すると確実に有利になり、ステップアップにつながります。資格保有者には資格手当がつくことが多く、給与アップが見込めます。しかも資格取得の費用を会社が負担するなど、資格の支援をしてくれる事業所が多数あるのです。
特に、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、社会福祉士など、国家資格や公的資格を取得すると、より一層、職場が選べる立場になります。
さらに年齢も、介護業界ではあまりハンデになりません。平均年齢は48歳と言われており、10代から70代まで幅広い年代の方が活躍しています。心身が健康であれば70代のアクティブシニアの方もいらっしゃいます。介護の業界では長く現役で働きつづけることができるという利点もあります。
子育てをしながらパート勤務でスタートした主婦が、資格を取得し、正社員になり、管理職になっている方も非常に多いです。女性管理職が特に多い職種でもあります。
何歳からでも始められます!
介護職キャリアパス制度
埼玉県があなたの一歩を応援します♪


・子育てしながら短時間で働きたい方
・ダブルワークで働きたい方
・介護や看護と両立しながら働きたい方
・できることから少しずつ始めたい方
・手に職をつけて、安定して長く働きたい方
・未経験だから、しっかり学んでから始めたい方
・資格や技能を活かして働きたい方
・スキルアップを目指して働きたい方